According to their blog, Chouchou, the enormously talented and popular Second Life-only music combo of juliet Heberle and arabesque Chochewhich, is having trouble covering the costs of their grand, all-encompassing virtual musical experience-- a private island for performing, music videos, etc. "[T]he costs for making better works with better quality is enormous," they write. "And as things stand now, the reality is that our benefits don't outweigh the costs." So they're accepting Paypal donations at this link, and presumably, in-world via Linden Dollars. They're two truly remarkable, groundbreaking artists, so I written about them twice, here and here. Hope they're able to keep performing and innovating in-world.
By the way, anyone reading this want to translate this post into Japanese in Comments? I suspect their many fans from Japan who read this blog will want to know.
Update, 1/3: Thanks to Sanny (Risu) Yoshikawa, here's a Japanese translation of the above post: Chouchouを救おう:皆に愛されている、メタバース内だけに存在する音楽ユニットChouchouが、
活動資金の寄付を必要としています。
Update, 1/6: In Comments, Juliet explains Couchou's situation further, saying it's not as dire as suggested by my post.
セカンドライフ内だけに存在するjuliet Heberle と arabesque Chochewhichによる音楽ユニットChouchouが、
パフォーマンスをする為のプライベートアイランドやミュージックビデオにかかる経費など、
彼らの作り出す素晴らしいバーチャル音楽体験を維持するための資金が不足していることを
ブログに発表している。(英語サイトへのリンクは省略)
(日本語版:寄付金受け付けのページhttp://littletiara.slmame.com/e476947.html)
「より新しいもの、よりクオリティの高いものを追求していく上で、かかる費用は常に不足しています。」と
彼らはブログに書いている。「今後も、新しく色々な創作に取り組んでいく為にはやはり相応の資金が
必要となってくるのが現実です。」そして、彼らはブログのリンクからPayPalでの寄付を受け付けている。
インワールドではリンデンドルでも受け付けているようだ。彼ら2人は、本当に注目すべき、草分け的存在の
アーティストである。その為、私は過去に2回、ここと、ここに彼らについて記事を書いた。
(過去記事へのリンクは省略)
彼らがパフォーマンスを続け、インワールドで革新を起こし続けることができるよう願っている。
ところで、だれかこの記事を日本語に訳してコメントに投稿したい人はいない?
このブログを読んでいる沢山の日本のファンが、この事を知りたいと思うんだ。
Now that I'm expanding the Tunes inSL Project to include music sales through any service, they can always contact me to get listed there.
-ls/cm
Posted by: Crap Mariner | Friday, January 02, 2009 at 07:37 AM
Everyone needs a bail-out these days. Where I do get in line?
Posted by: HatHead Rickenbacker | Friday, January 02, 2009 at 09:18 AM
Sad to see them go. They really are very talented and fun. Shame to see the economy smash em up.
GOOD LUCK!
FOOX
Posted by: David Foox | Friday, January 02, 2009 at 09:06 PM
"Everyone needs a bail-out these days. Where I do get in line?"
Behind me Hathead, ya dang loonie;-)
Posted by: Komuso Tokugawa | Friday, January 02, 2009 at 09:23 PM
Contribution is behavior of the same meaning as fund-raising. Following,” by your are painful because, you favor and”, you have misunderstood what. As for management and management being difficult, on the other hand it probably doesn't mean that” your own effort is not enough”? You endeavored, but such a cute ones, the people other than by their, do not care the fact that personally contribution is called, but you probably are the people who participate in the group of Chouchou?
You sell by your, depending upon the group poll of your own self always” in order for there to be popularity, you have camouflaged,” that antipathy it leans from the portion whether the resident of.”Is not fair method, that”.
This Blog, without being the declaration with the original our performing which by your are declared to Hamlet Au set up?
When everyone is painful, it requests help. But because when that is public ones, everyone has recognized the fact that the hand is extended to that, is.
As for the people of the circumstances which are similar to your musicians the multitude it is.
It asks 1, but if I line up into some line, will that probably be correct?
Posted by: Rado | Saturday, January 03, 2009 at 03:35 AM
As you requested I have posted a japanese translation. :)
Chouchouを救おう:皆に愛されている、メタバース内だけに存在する音楽ユニットChouchouが、
活動資金の寄付を必要としています。
セカンドライフ内だけに存在するjuliet Heberle と arabesque Chochewhichによる音楽ユニットChouchouが、
パフォーマンスをする為のプライベートアイランドやミュージックビデオにかかる経費など、
彼らの作り出す素晴らしいバーチャル音楽体験を維持するための資金が不足していることを
ブログに発表している。(英語サイトへのリンクは省略)
(日本語版:寄付金受け付けのページhttp://littletiara.slmame.com/e476947.html)
「より新しいもの、よりクオリティの高いものを追求していく上で、かかる費用は常に不足しています。」と
彼らはブログに書いている。「今後も、新しく色々な創作に取り組んでいく為にはやはり相応の資金が
必要となってくるのが現実です。」そして、彼らはブログのリンクからPayPalでの寄付を受け付けている。
インワールドではリンデンドルでも受け付けているようだ。彼ら2人は、本当に注目すべき、草分け的存在の
アーティストである。その為、私は過去に2回、ここと、ここに彼らについて記事を書いた。
(過去記事へのリンクは省略)
彼らがパフォーマンスを続け、インワールドで革新を起こし続けることができるよう願っている。
ところで、だれかこの記事を日本語に訳してコメントに投稿したい人はいない?
このブログを読んでいる沢山の日本のファンが、この事を知りたいと思うんだ。
Posted by: Sanny (Risu) Yoshikawa | Sunday, January 04, 2009 at 05:52 AM
Thank you very much, Sanny!
Posted by: SLHamlet | Sunday, January 04, 2009 at 01:42 PM
It will be a sad day if there is no more music from Chouchou. I have sent them a donation and I hope it will help.
Best wishes and good luck for Chouchou!
Posted by: Pepys Ponnier | Monday, January 05, 2009 at 07:41 AM
日本語でのコメントということで、真っ先に私がしましょう。まずはこの記事の内容ですが、真実の所、Chouchou SIMでの活動は、”売名行為だ”として一部の人々から大変敬遠されていたのは事実です。例えそのような行為は無かったとしても、疑われるような行為が一部にあったことは私も聞いています。
要するに、自分たちの関係の深い連中を、あたかも全くこのSIMとは無関係なアバターとして、多くの人気投票をしてこのSIMを人気があるように仕掛けていた事実。これは風評かも知れませんが、いずれにせよこの寄付のありかたは、多くのSIMオーナーからはそっぽを向けられるでしょう。
なぜなら、もっと多くの無償コンテンツを自腹を切って提供しているSIMがあるからです。私はインワールドで様々な場所を取材し、そこでの体験を元にSecond Life Publish Companyと言うグループをつくり、取材をしてきました。
Chouchouだけが、特別苦しいわけではないでしょうし、むしろこうした知名度のあるブログに紹介してもらえれば、収益が上がるだろうと画策して恐らく連絡をしたのだろうとうがった考えをもたれるのは、先の噂が立つのと同じ理由だと思います。
公平な立場に立つなら、寄付を募るのは自分たちのブログなどに留めるのが公平かつ、正当だと思えるのです。
高度な技術にはそれなりの経費はかかると、思いこんでるようですが、それはあなた達があまりこの共有コンテンツという概念を勘違いなさっているからでしょう。収益を求めるなら、それなりに運営を変えるべきであり、「好きなことをしたいから、お金を下さい」はやはり身勝手なのです。
あなた達は寄付ではなく、自由に使えるカンパを求めているのと同じであり、あなた達以上に努力をしながら、無償でコンテンツを自腹で切って運営しているSIMを知るべきです。
自由とは本来リスクを負うものでしょう?
良いものだからかならず支持される・・というのは単なる驕りに過ぎません。
Posted by: Rado Arado | Monday, January 05, 2009 at 09:47 AM
Wow, I just found out about them by reading this blog and I have been clicking past links and checking out their music.... I love it! I am getting so inspired by their music... I do hope they manage to raise the funds they need.
Posted by: Nicky Ree | Monday, January 05, 2009 at 05:34 PM
>Rado Aradoさん
>”Chouchou SIMでの活動は、”売名行為だ”として一部の人々から大変敬遠されていたのは事実です。例えそのような行為は無>かったとしても、疑われるような行為が一部にあったことは私も聞いています。要するに、自分たちの関係の深い連中を、あたかも全>くこのSIMとは無関係なアバターとして、多くの人気投票をしてこのSIMを人気があるように仕掛けていた事実。”
ご自身でchouchouの方々に事実確認をしたのならまだしも、誰が流したのか、その原型すらハッキリしないゴシップをこのような場に書き込むのは如何なものでしょう。
私は事実がどいうであるかは知りません。chouchouは好きですが、少なくとも私は投票などというものは聞いたこともありません。あなたの書き込みは少々、噂によって捻じ曲げられた偏見のように見受けられます。
>”むしろこうした知名度のあるブログに紹介してもらえれば、収益が上がるだろうと画策して恐らく連絡をしたのだろうとうがった考えをも>たれるのは、先の噂が立つのと同じ理由だと思います。公平な立場に立つなら、寄付を募るのは自分たちのブログなどに留めるのが>公平かつ、正当だと思えるのです。”
本当に本人たちが望んで、こちらのブログに載せてくださいとでもお願いしたのでしょうか?もしあなたが、それをご自身でchouchouの方々やこのブログの管理者に聞いたわけでもなく、噂や偏見から先の文章を書かれたのなら、それは決め付けもはなはだしいでしょう。
そもそも、こういった事はご本人たちに直接意見を言うべきだと私は思います。
”恐らく”などという単語は、そもそもこういったデリケートな事について使うべきではないと思いますよ。
Posted by: anonymity | Tuesday, January 06, 2009 at 05:01 AM
Thank you so very much, Hamlet, for bringing our cause to your readers' attention. I do think it important to clarify that we created that blog post and the ability to donate via PayPal just as any musician would set out a tip jar in world. We're not sure what caused your consternation and concern, but we are happy to see that you care :)
We have been busy with Real Life endeavors and look forward to the time when we can offer more live concerts and recordings to the best fans in the world: the Chouchou fans!
Moreover, while it is always good to increase our income, I wouldn't qualify our situation as desperate or needing saving. We created the PayPal opportunity in response to numerous requests for a web 2.0 tip jar.
Posted by: juliet Heberle | Tuesday, January 06, 2009 at 05:54 PM
Rado氏が述べるような偽りの人気投票
chouchouに関して私もそのような人気投票など聞いたことがありません
所詮噂レベルの話なのでしょうか
火のない所に煙は立たないと申しますが
火のない所に立つ煙もあると考えております
Posted by: buraha | Wednesday, January 07, 2009 at 01:52 AM
radoさんの記事は大変不愉快だし、論点がおかしい。それに彼女の英語能力に非常に疑問感じてます。機械翻訳を通じての読解には無理があるので辞めたほうがいいですよ。それにしてもradoさんの書く英語、こんなひどい英語を初めて見ました。申し訳ないですが大笑いしました。一応情報系ブログやってるようですが、これでは非常に呆れます。何にでもすぐ噛みついて攻撃する姿勢も私は好きじゃない。
私はchouchouを支持していますし(曲が素晴らしいからです)julietさんの書く英語は非常にナチュラルです。だからこそHamletさんの心を動かしたのでは?コミュニケーションてそういうものですよね?国際間交流は特にそうです。取り立てて目くじらたてたradoさんは今RL、SL共に相当お疲れなのではないでしょうか?
そんな時には旅行に行くと気分晴れますよ。まず機械翻訳に頼らず、英語を1から勉強し直してもらえませんか?あなたの英訳は時に解釈が大変間違っておりまして、誤った情報を鵜呑みにしてしまう日本人読者がたくさんいます。責任持った行動をお願いします。出来ないならしないでください。英訳速報はちゃんと英語のニュアンスを正しく読み取れる人がすべきことなのです。
私はこうした英語を翻訳して日本人に伝える仕事をあなたがすべきではないとずっと前から思っています。これは非常に冷静で客観的事実です。
Posted by: Indigo | Saturday, January 10, 2009 at 12:17 PM
私は英語は不得手です
rado氏の英語表記のどの部分がおかしいのか
解釈が大変間違っている部分はどこなのか
julietさんのナチュラルな英語とはどういった表現なのか
引用して解説なさってもらえるととても有難いですね
そうでなければ私同様英語力のない人には
Indigo氏の意見が冷静かつ客観的事実なのか判断できないと
思います
Posted by: buraha | Friday, January 16, 2009 at 01:17 AM